10回目の城山 [花の歳時記]
木漏れ日の丘 [花の歳時記]
三連休の最終日にやっと晴れたので随分と久しぶりにコスモスを撮りにいきました。
人も多かったです。国立公園も予算が削られているのかだんだんコスモス畑も面積が少なくなっています。
ちょっと寂しい傾向です。
ホトトギスです。阿蘇の外輪山でみるホトトギスからするとちょっと色が濃いのかな
焦点がさだまらないというか、つかみどころがわからないというか・・・
シルバーウィーク、と10月三連休と休みは多かったのですが、撮りに出かけたのは今日だけでした。
妻の様態が少し悪化して4週に一回の通院が隔週に頻度があがりました。GVが肌に出てきました。
とても痛がっていました、それでも薬で少し良くなりました。いろいろとあります。
テレビの記者会見で北斗夫妻の5年生存率が50%とか聞いて、同じだなって思いました。あれって、凄く当事者はつらいんですよね。多分記者会見なんてする心のゆとりなんでないです。あのつらさは経験しないとわからなかったと思います。ただ、自分の性格として涙を見せることも、妻に優しい言葉をかけることもうまくできないです。あんな、いい旦那さんにはなれません。ただ、自分が先に逝きたいと思うのは一緒です。特に我が家は仲良し夫婦ではありませんが、やはり妻の死はつらすぎます。
幸い移植からそろそろ2年再発のリスクとGVと味覚障害と食事制限が続いていますが、それなりに希望を持てるようになりました。
城山カタクリの里 [花の歳時記]
カタクリは陽の光がないと花が開きません。初めて滋賀県のマキノへ行った時は小雨でみんな下を向いていました。あれから12年かな?今年も城山のカタクリの里へ、ここはカタクリだけでなく色々な花が咲いています。
桜とカタクリは同じ時期に咲きます。朝から曇りでしたが、スポット天気予報を信じて出かけました。先週のカタクリも2時間の晴れの予測通りでした、今回も4時間の晴れがぴったりと当たりました。
ミツマタは枝が三つに分かれるからミツマタなんですが、丁度咲き始めていました。
黄色とオレンジがありました。これから高級和紙が作られます。小学校の習字の清書はミツマタでしたね。
これも桜だと思いますが桜も種類が多くて・・・
重いカメラを担いで出かけるのが楽しくなるのはやはり撮りたい風景があるからでしょうね。
ハナダイコンです。本当の大根の花は白で少し小さいです。
キクザイチゲもいい感じで咲いてました。優しい感じの花です。